MENU
明治大学交響楽団
明治大学公認サークル
明治大学交響楽団は、1923(大正12)年に新交響楽団(現NHK交響楽団)創設時のメンバーであった故尾原勝吉先生(当団永久指揮者)等の手によって創設されました。明治大学のサークルの中で唯一のオーケストラサークルであり、今年で創立100年目を迎える歴史のあるサークルです。
明治大学交響楽団は、今年で創立100周年を迎えます。100周年特設ページを開設しました。ぜひご覧になってください。

楽団紹介

楽団紹介

明治大学交響楽団は、大正12年(1923年)に新交響楽団(現NHK交響楽団)創設時のメンバーであった故尾原勝吉先生(当団永久指揮者)等の手によって創設されました。関東大震災や太平洋戦争をはじめとする幾多の困難を乗り越え、2023年には創立100周年を迎えます。これまで著名かつさまざまな指揮者やソリストを招いての演奏会や、北海道・東北から関西・中国地方への演奏旅行、さらにはテレビやラジオなどのメディアを通した活動も行ってきました。

現在、千代田区駿河台校舎・杉並区和泉校舎・川崎市生田校舎にそれぞれ部室を設け、団員数は200名を越えます。演奏会は前期に6月演奏会、後期に定期演奏会、トランペットコンサート、トロンボーンコンサート、そして3月には各セクションによるコンサートを開催しています。近年では東京六大学オーケストラ連盟に所属し、年1回の合同演奏会を開催しています。このような演奏会に向け、トレーナーの先生の御指導のもと、団員一丸となって練習に励んでいます。

演奏会以外の活動としては、年3回の合宿、入学式・卒業式での式典演奏、学園祭への参加、明治大学父母会への依頼演奏、都内教育・福祉施設等での演奏活動など多岐にわたります。

卒団生の団体として明治大学OB交響楽団、Say No Yes Yes吹奏楽チーム、Say No Yes Yes Youth Orchestraが結成され、各団体とも演奏活動を続けています。

永久指揮者 尾原勝吉

明治32年島根県生まれ。大正13年明治大学卒業。在学中ヴァイオリンを習得。卒業後は近衛秀麿・山田耕作氏らとNHK交響楽団の前身・新交響楽団を結成。ヴァイオリン奏者また指揮者としても活躍。昭和32年勇退まで、N響草創期の原動力となる。 以後は母校明大をはじめ学生オーケストラの育成に専心。明治大学交響楽団、東京工業大学管弦楽団、お茶の水管弦楽団、一橋大学管弦楽団、聖心女子大学オーケストラクラブを精力的に指導。昭和53年に引退するまで、各大学ジョイントによる演奏会も数回重ねた。 長年の学生オケ指導に対し、勲五等双光旭日章を受ける。昭和56年3月6日逝去。享年81歳。

幹事長挨拶

明治大学交響楽団のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。第100代幹事長を務めております潮田駿と申します。

当団は、1923年に故尾原勝吉先生を中心として創立されました。2000を超えるとされる明治大学のサークルの中で唯一のオーケストラサークルであり、部員数は約200名、OB・OG は総勢2000名を超えております。

明治大学交響楽団は、今年(2023年度)で創立100年目を迎えます。100年という長い伝統を築き上げられたのは、皆様の応援があってこそだと思います。さらに、未だにコロナの収束が見込めませんが、昨年度から徐々に本来の活動に戻りつつあります。コロナ禍によって制約を受けていた音楽活動が、少しずつ再開でき、無事に100年目を迎えることができることに、私自身や当楽団の団員も大いに喜びを感じております。

当団を構成しているメンバーたちは、幼い頃からずっと音楽を続けてきた人、高校まで運動部に所属していた人、大学から楽器を始めた人など様々でありますが、共通していることは「音楽を楽しみたい」という事であり、聞いてくださったお客様に満足していただける演奏を目指し、日々練習に励んでおります。

また当団には、OB交響楽団、Say No Yes Yes(交響楽団・吹奏楽団)などのOB団体があり、卒団後も再び仲間と音楽をする事が出来ます。

当団では新入団員を募集しております。明治大学交響楽団に少しでも興味がございましたらメールにて質問、見学等受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。

明治大学交響楽団は「音楽を楽しむ」ことを第一に活動しています。我々が音楽を楽しむことで、演奏会へご来場いただいた皆様ともその楽しさを分かち合えると考えております。

ぜひとも100年の歴史がある明治大学交響楽団の演奏会にお越しいただき、我々とともに少しでも音楽を楽しんでいただけたら幸いです。

明治大学交響楽団
第100代幹事長
潮田駿

コンサートミストレス挨拶

この度は明治大学交響楽団ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。今年度第100代コンサートミストレスを務めております安達由愛生です。

1923 年の創設から今日までの明治大学交響楽団の道のりは、決して容易いものではありませんでした。近年でもコロナウィルスの蔓延に伴い、活動自体をやむなく断念したことがあります。それでも、当楽団が 1 世紀もの時を超えて存続できた背景には、多くの方々のお力添えがありました。この場を借りて心より厚く御礼申し上げます。

私どもは、演奏会にいらっしゃる皆様に、私どものできる最高の音楽をお届けできますように、日々練習に励んでおります。より良い音を、より良い音楽を求める過程で、各々が曲に思いを巡らせ、頭を悩ませ、意見を出し合いながら、試行錯誤を繰り返しております。100周年の今年度は特に、団員一同気を一層引き締めて準備に取り組んでおりますので、当楽団の演奏会にいつもお越しくださる方々はもちろん、そうでない方々も、この機会に是非足をお運びください。

また、当楽団では新入団員を募集しております。大学から楽器を始めたという初心者も在籍しておりますので、これから楽器を始めてみたいという方もお気軽にご連絡ください。

最後になりましたが、平素より当楽団を応援してくださる皆様、熱心にご指導くださるトレーナーの先生方、演奏会にご来場くださる全ての方々への感謝を持ちまして締めの言葉と代えさせていただきます。演奏会にて皆様とお会いできますことを心より楽しみにしております。

明治大学交響楽団
第100代コンサートミストレス
安達由愛生

部長挨拶

このたび、明治大学交響楽団の部長を務めさせていただくこととなりました、国際日本学部の鈴木賢志と申します。

実は、私は前任者の向殿政男先生と異なり、恥ずかしながら全く音楽の心得がありません(率直に申せば、向殿先生からは「明治高校つながり」でご指名を受けました)。ですから、このような伝統ある素晴らしい交響楽団の組織の長として名前を連ねるのは少々心苦しいというのが本音です。しかしながら、お引き受けした以上は、精一杯お手伝いさせていただきたいと考えています。

学生時代、私は弓術部に所属しておりました。内容は異なりますが課外活動に力を入れてきた者として、勉強やアルバイトとの両立の難しさも、それを克服し、成果を上げた時の充実感も、理解しているつもりです。交響楽団で活動する学生諸君が、みな、そんな素晴らしい充実感を得て大学生活を送れるよう、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

これから、どうぞよろしくお願いいたします!

明治大学交響楽団
部長 鈴木賢志